社会保険労務士稲門会

早稲田大学OB・OGの社労士が集うホームページ

【イベント予告】 第25回・定期総会のご案内(講演会:鈴木俊晴・早稲田大学 社会科学総合学術院教授 「さらに進む労働柔軟化政策の動向と社労士の役割の変化」) 2025年6月14日(土)午後1時30分~AP東新宿(ハイブリッド開催)

第25回・定期総会開催のご案内

第25回定期総会を下記の通り開催致します。記念講演会には、昨年に続き、早稲田大学社会科学総合学術院教授で、昨年度から当会母校支援講座の担当教授となられた鈴木俊晴先生を講師にお迎えしてご講演をいただくことになりました。今回の定期総会および講演会はハイブリッド会議の形式で行われ、会員の皆さまは全国どこからでも参加できます。多数のご参加をお待ち申しております。

1 日 時:2025年6月14日(土)13:30~19:30

2 会 場 :リモート参加(Zoom会議システム)& 来場参加のハイブリッド形式で開催
  開催・発信場所:AP西新宿 4F ルーム H

     所在地:新宿区西新宿7丁目2−4 新宿喜楓ビル(下図)
     来場参加&リモート参加(Zoom会議システム) のハイブリッド形式で開催
  ※ 詳しいリモート参加方法等については、ご登録いただいているメールアドレス宛に後日改めて
  ご案内します(メールアドレスを 未登録の方は、事務局の市村(TEL:03-5876-3147)まで)。

3 開催スケジュール :

  第1部 定期総会  13:30~14:30
  議 題     ⑴ 令和6年度事業報告    ⑵ 令和6年度決算報告及び監査報告
        ⑶ 令和7年度事業計画(案) ⑷ 令和7年度予算(案)
        ⑸ 役員改選(案)      ⑹ その他 
  
  新入会員 及び Zoom(会場外)参加の方のご紹介 14:30~15:00
   
  第2部 講 演 会  15:00~17:00
  講 師 :早稲田大学 社会科学総合学術院教授   鈴木 俊晴  先生
  演 題 : 「さらに進む労働柔軟化政策の動向と社労士の役割の変化」
 ■講師略歴
鈴木 俊晴(すずき・としはる)先生
東京大学文学部卒業、早稲田大学大学院法学研究科修了。博士(法学)。専門は労働法および雇用政策論。近年は、ギグワーク、プラットフォームワークなど、近未来の多様な働きかたに対する法的規制の在り方などを研究。内閣府・規制改革推進会議「人への投資ワーキンググループ」専門委員、東京都主催「労働法基礎セミナー」講師なども兼務。近年の主な著作として『注釈労働基準法・労働契約法』(有斐閣)、『労働判例百選〔第10版〕』(有斐閣)、『働く社会の変容と生活保障の法』(旬報社) 、『戦後労働立法史』(旬報社)(いずれも共著)など。

第3部  懇 親 会  17:30~19:30
   会  場:AP西新宿5F ルーム C
   懇親会費: 5,500円

 (お支払いはWebツール「Peatix (ピーティックス)」にて 事前に行っていただきます。) 
 
◆ 申込方法
➀懇親会に参加される方と、➁懇親会に参加されない方(WEB参加を含む)で、申込方法が異なるためご注意ください。参加申し込み締め切りは➀、➁とも6月6日(金)です。懇親会費はPeatixを利用した申込時点での事前支払いとなります。

➀ 懇親会に参加される方は以下のPeatiⅹのリンクよりログインの上、必要事項を入力してお申し込みください。
   https://peatix.com/event/4359084
(留意事項)
懇親会費の支払い方法は、クレジットカード決済及びPayPal、コンビニ・ATM払いがあり、コンビニ・ATM払いは振込手数料が220円かかります。振込可能なコンビニ及びATMは次の通りです。
  コンビニ :ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート
  ATM :Pay-easy、ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行、じぶん銀行
キャンセルする場合、コンビニ・ATM払いは返金手数料が340円かかります。Peatiⅹの指示に従って主催者にご連絡ください。なお、懇親会キャンセル期限は6月10日(火)とします。

➁ 懇親会に参加されない方(WEB参加を含む)は以下のGoogleフォームより、お申し込みください。
   https://forms.gle/rWvstRQb7NXrYXTe6
 
連絡先 香川社会保険労務士事務所 電話:048-859-6836  (社労士稲門会幹事長 香川忠成)
           連絡用eメール:sr.kagawa.sfc@gmail.com