Category archive for ‘5 勉強会’
-
第31回・勉強会(冬の勉強会)(高齢者雇用―定年延長と継続雇用延長)2025年1月25日(土)(WEB開催)
-
第12回・会員特別講演会(第8回「支援講座」のゲストスピーカー(新規予定者)による講演会)(1号業務、2号業務について日々の実務を通じて感じること/スタートアップでよくある労務相談)2024年12月21日(土) AP東新宿(ハイブリッド開催)
-
第30回・勉強会(春の勉強会)(社労士が知っておきたいカスハラ対策)2024年4月21日(日)(WEB開催)
-
第11回・会員特別講演会(第7回「支援講座」のゲストスピーカー(新規予定者)による講演会)(障害年金制度における初診日主義について考える)2023年12月16日(土) AP西新宿(ハイブリッド開催)
-
第29回・勉強会(秋の勉強会)(傷病手当金の理論と実務)2023年10月21日(土)(WEB開催)
-
第10回・会員特別講演会(第6回「支援講座」のゲストスピーカー(新規予定者)による講演会)(外国人労務管理のゲートウェイ/物流2024年問題~ドライバーの労働時間規制強化の法的課題と対応)2023年6月17日(土) AP西新宿(ハイブリッド開催)
-
第28回・勉強会(春の勉強会)(マーケティング思考と社労士)2023年4月15日(土)(WEB開催)
-
第9回・会員特別講演会(第5回「支援講座」のゲストスピーカー(新規予定者)による講演会)(任意後見制度の課題と展望)2022年12月3日(土) AP東新宿(ハイブリッド開催)
-
「稲士会」研修会 開催のご報告
2022年8月2日(火)18:30~ 20:20(令和4年に改正された社会保険制度の概要)(WEB開催) -
第8回・会員特別講演会(同一労働同一賃金と中小企業の給与・賞与・評価制度)2021年12月4日(土) (WEB開催)
-
第7回・会員特別講演会(第4回「支援講座」のゲストスピーカー(新規予定者)による講演会) 2021年6月12日(土)(今さら訊けない電子申請基礎―e-Gov 令和2年11月大更改の変更内容を踏まえ)(WEB開催)
-
第6回・会員特別講演会(来春に迫る同一労働同一賃金の対応と見込まれる法改正)2019年12月21日(土) (早稲田大学 早稲田キャンパス9号館5階第1会議室)
-
第27回・勉強会(秋の勉強会)(カルテ?あるわけもない。初診日が15年以上前の障害年金請求)2019年9月21日(土) としま南池袋ミーティングルーム
-
第26回・勉強会(春の勉強会)(中小企業の“同一労働同一賃金”の具体的な進め方)2019年3月9日(土) としま産業振興プラザ(IKE・Biz)
-
第5回・会員特別講演会(いよいよ来春施行! 90分でチェックする働き方改革関連法のポイントと社労士としての提案)2018年12月8日(土) (早稲田大学 早稲田キャンパス9号館5階第1会議室)
-
第25回・勉強会(秋の勉強会)(あっせん事例等にみる個別労働紛争への取り組み方)
2018年9月22日(土) 新宿区立新宿文化センター -
「稲士会」 第2回ビジネス交流会
2018年7月2日(月)高田牧舎 -
第4回・会員特別講演会(第3回「支援講座」のゲストスピーカー(新規予定者)による講演会) 2018年6月9日(土)(中小医療機関の労務管理のボイント/年金受給者―認知症の夫が行方不明、妻が受け取れる年金は?)(早稲田大学 早稲田キャンパス9号館5階第1会議室)
-
第24回・勉強会(春の勉強会)(管理職研修のコンテンツ例~リーダーシップ、モチベーション、部下コミュニケーションの理論と実際)2018年3月24日(土) 豊島区立生活産業プラザ
-
第3回・会員特別講演会(いよいよあと4ヶ月!有期契約従業員の無期転換ルール 手遅れにならないための直前対策講座)2017年12月9日(土) (早稲田大学 早稲田キャンパス9号館5階第1会議室)
-
第23回・勉強会(秋の勉強会)(メンタルヘルスが絡む困難事例への対応~発達障害、パーソナリティ障害等の背景があったケース)2017年9月30日(土) 豊島区立生活産業プラザ
-
第22回・勉強会(春の勉強会)(公的年金制度における年金事務費財源のあり方)
2017年3月25日(土) 豊島区立生活産業プラザ -
第21回・勉強会(秋の勉強会)(人材不足時代の働き方改革~社労士の役割を踏まえて)
2016年9月10日(土) 豊島区立生活産業プラザ -
第20回・勉強会(春の勉強会)(被用者年金一元化の概要と社労士としての年金常識)
2016年3月26日(土) 豊島区立生活産業プラザ -
第2回・会員特別講演会(第2回「支援講座」のゲストスピーカー(新規予定者)による講演会) 2015年12月5日(土)午後1時30分~ (昨今の職場のメンタルヘルス諸問題)(早稲田大学 早稲田キャンパス 9号館5階第1会議室)
-
第19回・勉強会(秋の勉強会)(「未払残業代請求」の実態/医療法人の事業譲渡・合併の手続)
2015年9月19日(土) 豊島区立生活産業プラザ -
第18回・勉強会(春の勉強会)(野麦峠にまつわる想い出-私は、なぜ社会保険労務士を目指したのか/公益通報者保護制度の現状について)
2015年4月11日(土) 豊島区立生活産業プラザ -
第1回・会員特別講演会(第1回「支援講座」のゲストスピーカー(新規完了者)による講演会) 2014年11月29日(土)午後1時~ (社内の『困ったちゃん』対応/社労士としておさえておきたい年金の知識)(早稲田大学 早稲田キャンパス9号館5階第1会議室)
-
第17回・勉強会(秋の勉強会)(医科・歯科クリニックへの関わり方と事例紹介/士業・メンタルヘルス従事者が知っておくべき精神医療のノウハウ)
2014年9月27日(土) 豊島区立生活産業プラザ -
第16回・勉強会(春の勉強会)(日常業務から無理なく人事改革を提案する方法/医療分野におけるコンサルタント業務の内容及びポイント)2014年3月29日(土) 豊島区立生活産業プラザ
-
第15回・勉強会/秋の勉強会(現在の労務問題と就業規則/人事施策として今後の高齢者活用)2013年11月2日(土) 豊島区民センター
-
「稲士会」 第1回ビジネス交流会
2013年7月16日(火)早稲田大学 大隈記念タワー16F「校友サロン」(懇親会:15F「西北の風」) -
第14回・勉強会/春の勉強会(高齢者と女性の人材の活用・育成(高齢者の医療・年金・雇用/多様性を活かすということ))2013年4月27日(土) 豊島区立生活産業プラザ
-
第13回・勉強会/秋の勉強会(日本の労働法と社会保障の基本構造と理念/労働法をめぐる近年の動きと社会保障の役割)2012年10月27日(土) 豊島区立生活産業プラザ
-
第12回・勉強会/春の勉強会(今後の社会保険労務士事務所の経営について(電子申請について/弁護士との提携について/社労士法人について))2012年5月19日(土) 池袋・豊島区民センター
-
第11回・勉強会/秋の勉強会(具体的あっせん事案を通して個別労働関係紛争解決の仕組を学ぼう/未払い残業代問題について)
2011年9月17日(土)池袋・豊島区民センター -
第10回・勉強会/秋の勉強会(雇用ボーダーレス時代に求められる人事管理制度とは?/メンタルヘルス障害に対応する就業規則の作り方)2010年9月11日(土)早稲田奉仕園
-
第9回・勉強会/春の勉強会(本当に貰えないの?障害年金・遺族年金/年金相談会の相談事例から年金の理解を深めよう)
2010年3月13日(土)池袋・生活産業プラザ -
第8回・勉強会/秋の勉強会(両立支援(ワーク・ライフ・バランス)施策-その必要性と現状・制度メニュー・改正育介法のポイント・関連助成金)2009年9月12日(土)池袋・生活産業プラザ
-
第7回・勉強会/春の勉強会(『合成の誤謬』を防ぐ法-福祉国家の実現のために)
2009年3月7日(土) 渋谷・勤労福祉会館 -
第6回・勉強会/秋の勉強会(現場監督の過労死-“業務上認定までの過程”)
2008年9月22日(土)池袋・生活産業プラザ -
第5回・勉強会/春の勉強会(ポスト適格年金-中小企業に社労士が助言するための新企業年金の選択とその対策)
2008年3月15日(土)渋谷・勤労福祉会館 -
第4回・勉強会/秋の勉強会(全社員年俸制と時間外問題)
2007年9月8日(土)渋谷・勤労福祉会館 -
第3回・勉強会/春の勉強会(社員を活かし企業を守る安全衛生のポイント)
2007年3月24日(土)渋谷・勤労福祉会館 -
第2回・勉強会/秋の勉強会(離婚時の年金分割について)
2006年11月11日(土)早稲田奉仕園 -
第1回・勉強会/春の勉強会(開業者支援講座)
2006年3月18日(土)早稲田奉仕園